MENU

年代別でできる骨粗鬆症予防

「骨量(骨密度)を上げる!」
-年代別でできる骨粗鬆症予防-

骨粗鬆症は骨量(骨密度)が少なくなるなどして骨がもろくなり、骨折しやすくなる病気です。特に高齢の方が背骨や足の付け根を骨折してしまうと、日常生活に支障が出る、介護が必要になるなどの可能性があります。QOL(生活の質)に影響を及ぼす骨粗鬆症ですが、実は子どものころなど各年代で予防対策ができる病気です。

骨量(骨密度)の変化を意識して対策を

骨量(骨密度)は下記グラフのように、年齢によって骨量が変化していきます(下記グラフは腰椎骨密度の変化です)。

年齢と閉経に伴う骨量の変化の図表

骨粗鬆症を予防する上で重要なのは、最大骨量をできるだけ高め、その後は減少していく量を抑えていくことです。そうすれば、年齢を重ねても骨量(骨密度)を骨粗鬆症の範囲より上位で維持していくことが可能になります。

「骨量の変化」のポイント

  • 10代から増えていき、20歳ごろに骨量の最大値(最大骨量、ピークボーンマス)に。

  • 最大骨量に到達した後は、40歳半ばまでほぼ横ばいで推移。

  • 骨量は50歳近くから減少。特に女性は閉経を機に骨量(骨密度)が急激に減少。

下矢印

骨粗鬆症を予防する上では…

  • 最大骨量をできるだけ高める

  • 減少していく量を抑えていく

各年代で骨量(骨密度)の獲得・維持のためにできること年代別でアドバイス
骨粗鬆症の予防を目指して

宗圓 聰 先生
監修医師
宗圓 聰 先生
そうえん整形外科 骨粗しょう症・リウマチクリニック 院長
骨粗鬆症は検査ができます。
まずは、骨の健康状態を知るために検査を受けましょう。
DXA検査ができる
医療機関を探す
骨の検査ができる病院を探す